たまりば

多摩のビジネス・経済 多摩のビジネス・経済昭島市 昭島市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

障がいがある方の転職

2012年06月30日

「仕事を辞めたいのだけれども、失業手当の使い方を
教えてほしい」
こんな依頼があって、精神障害者保健福祉手帳を所持
している方とお話しさせていただいたことがある。

失業手当は次の仕事を探すまでの保険である旨の説明し
納得いただいたのだが、面談しながら相談者の生き方に
共感した。

相談を受けた時の私の第一印象は、「今の仕事を続けれ
ば良いのに」だった。今の仕事に特に不満もなく、労働環
境も悪くない。ならば、失業手当をもらうなど考えずに働き
続ければと思ったのである。
でも、ご本人から、引っ越しをしたいこと、家族のこと、趣味
のこと、これからの人生でしたいこと等々伺っているうちに、
転職は相談者の人生のキャリアアップなのだと気付かせて
いただいた。

ついつい私は、雇用の始まり、維持ばかりを考えてしまうが、
人生のキャリアアップのための転職もありなのだ、と勉強を
させていただいた。




さて、障がい者雇用義務の対象に精神障害者が加えられる
研修報告案が厚生労働省から発表された。

現状では、身体・知的障害者が雇用義務とされていて、事業
主が精神障害者を雇用した時は、特例で身体・知的障害者を
雇用したとみなされ障害者雇用率にカウントされることなって
いる。(障害者雇用促進法第71条)

つまり、精神障害者の雇用が法定雇用率にカウントされること
に変わりはないので、企業の事務的な対応に大きな変更はな
いと思われる。

しかし、障害者雇用に関心はあるが実行していない事業主等へ
の啓発効果は大いに期待できる。冒頭の相談者のような方が、
人生のキャリアアップのため転職したい時に、より才能を発揮
できる職場・労働条件の良い職場が見つかり易くなることに期
待していきたい。

  


  • Posted by 前田豊(社会保険労務士) at 10:50Comments(0)

    長所を活かして仕事をする

    2012年06月29日

    先日、障がい者就労支援施設を経営するNPO法人
    理事長に話を伺った。
    理事長は昭和30年代から、今のジョブコーチの走り
    のようなことをしていて、ある時、下町の金属加工
    工場に入ったそうである。金属片を洗濯機のような
    攪拌機に一定時間かけなければならないのだが、当
    時、集団就職できていた労働者は直ぐにサボる。
    しかし、知的障害がある社員は決して誤魔化すこと
    なくきっちり時間通りにするので、社長から一番信
    頼されていたそうだ。

    理事長は今、自分の障がい者就労支援施設で働く障
    がい者を、仕事のプロフェッショナルに育てようと
    している。施設では加工食品を作っているのだが、
    例えば、豆を大きな鍋でかき混ぜながら煮込むのに、
    あの時金属片の攪拌機で活躍していた障がい者と同
    じような活躍の場を創れると確信しているのだそう
    である。

     「長所を活かして組織の生産性に貢献する」、こ
    れは多くの人に共通する願いだ。障がい者施設から
    実践して、世へ訴えられるようになったら素敵だと
    思う。働き方の常識を障がい者施設からかえていく、
    冒頭の理事長のような素敵な取り組みを一つでも多
    く拾って発信していきたい。
      


  • Posted by 前田豊(社会保険労務士) at 03:40Comments(0)

    動いてみてから考えよう!

    2012年06月23日

    昨日は、名古屋で活躍している社労士の浅野先生の話を伺った。
    人を5人も雇って、いつも楽しそう、社労士ならばみんな羨むような
    成功者だ。

    浅野先生がおっしゃていた成功のために必要な条件は、次の3つ。
    1 行動力
    2 判断力
    3 人間力

    特に、繰り返しおっしゃっていたのは行動力について。浅野先生は、
    「考えてから動く」のではなく、「動いてから考える」とのこと。

    確かに、動いてみて成功したらラッキーだし、失敗したら有難い改善
    材料を与えられたと思えばいい。

    成功者の考え方は、とてもシンプルだった。

    良いことは素直に真似していきたいものだ。
    「考えてから動く」のではなく、「動いてから考える」。
    今から実践していこう。
    皆さんもぜひいかがですか。
      


  • Posted by 前田豊(社会保険労務士) at 23:54Comments(0)